誰もが一度は使ったことがあるだろう文具“貼ってはがせるメモ(以下、ふせんと呼びます)”。

かなり忘れっぽい筆者はスマートフォンに貼るほど愛用していますが、メーカーによってはがれやすかったり、文字が書きにくかったりしませんか?そもそも、なんで何度も貼り直しできるのでしょう?


気になった筆者、ふせんの代名詞「ポスト・イット」ノートを販売するスリーエムジャパンの「ざ・3Mセミナー」に参加し、その秘密に迫ってきました。特別ゲストとして、あの“文具王”こと高畑正幸氏も登場します!

3Mの商標ですが、どんなふせんにも使っちゃう人は多いです
3Mの商標ですが、どんなふせんにも使っちゃう人は多いです

■有名過ぎる逸話?失敗から生まれたポスト・イットノート

ポスト・イットノートは、3Mで強力な接着剤を開発していたスペンサー・シルバー氏が、“よくつくけれど、簡単に剥がれてしまう”失敗作を作ったことから生まれました。1981年に世界販売が始まり、日本でも1983年に販売開始。現在、日本国内でなんと500種を超えるポスト・イット製品が展開されているそうです。

発売当時から変わっていない654  キミ、私(筆者)とほぼ同い年なのね…
発売当時から変わっていない654
キミ、私(筆者)とほぼ同い年なのね…

■なんでくっつきすぎないの?

同社によると、製品に使われている接着剤は“球状”になっているそう。そこで球状ののりと平面ののりのモデルで接着力の違いを実験してみると、球状ののりには適度な粘着力とはがしやすさがあることが分かりました。それにしても、小さな紙の上でこんなことができるなんて!

緑のボールで球状ののりを再現  どちらの板もスプレーのりを万遍なく吹きつけてあります
緑のボールで球状ののりを再現
どちらの板もスプレーのりを万遍なく吹きつけてあります

平面だとべったり
平面だとべったり

球状だと簡単にはがせます
球状だと簡単にはがせます

■そこまでやる!?文具王がポスト・イットの“スゴイトコロ”を徹底解説

続いて今回のセミナーの特別ゲスト、“文具王”こと高畑正幸氏が登場。文具好きかつTVチャンピオン世代の筆者、生けるレジェンドを目の前にして興奮が隠せません。

TVチャンピオンでは、“文具通”と“手先が器用選手権”が好きでした
TVチャンピオンでは、“文具通”と“手先が器用選手権”が好きでした

さて、3Mのイベントとはいえ、文具への妥協は一切許さない高畑氏。この日は6社のふせんを様々な角度から検証し、解説してくださいました。

6社のふせんを
6社のふせんを

自宅でマクロ撮影  …って自宅にこんな設備があるの!?
自宅でマクロ撮影
…って自宅にこんな設備があるの!?

のりの付き方、形状など様々です
のりの付き方、形状など様々です

万年筆用インクで染めて、水洗いした結果  ムラなく染まっているものは、どこに書いても書き心地がいいそう
万年筆用インクで染めて、水洗いした結果
ムラなく染まっているものは、どこに書いても書き心地がいいそう

同氏によると、「粘着力」「書き心地」「のり残り」の3点で検証した結果ポスト・イットノートはいずれも非常に高いレベルに達していたそう。メーカーもドキドキしそうな検証ぶりに、3Mとは無関係の筆者も何だかホッとしてしまいました(ちなみにFが3Mです)。

なお高畑氏がよく使うポスト・イット製品は、ペンケースに入るスマートタイプやインデックスタイプだとか。

インデックスタイプ、分類が簡単に変えられて便利ですよね
インデックスタイプ、分類が簡単に変えられて便利ですよね

また、ふせんを楽しむ裏ワザ(?)として飛行機も飛ばしてくれました!

ふせんで飛行機を作る高畑氏  着ているのはおもしろTシャツではなく、3Mのキャラクターとのこと
ふせんで飛行機を作る高畑氏
着ているのはおもしろTシャツではなく、3Mのキャラクターとのこと

これがよく飛ぶんだな!  注:基本的にふせんはふせんとして使いましょう
これがよく飛ぶんだな!
注:基本的にふせんはふせんとして使いましょう