旨みそのまま!さつま揚げの冷凍保存法

原材料 | さつま揚げ |
ツール | ラップ、保存袋 |
作業時間 | 5分 |
1. | さつま揚げは使いやすい大きさに切ります。そのままでもOK。 |
2. | 使いやすい分量ずつラップに包みます。 |
3. | 保存袋に入れて中の空気を抜き、封をします。 |
4. | 冷凍庫に入れて保存します。 |
5. | 食べるときは冷蔵庫に移して自然解凍します。加熱調理する場合は凍ったままでもOK。 |
煮物や汁物に使うもよし、そのまま食べてもよしの練り製品「さつま揚げ」。食べきれない、使い切れないときは早めに冷凍保存するのがおすすめです。その方法をご紹介します。
さつま揚げの冷凍保存法
材料
・ ラップ・ 保存袋
手順
1.さつま揚げは使いやすい大きさに切ります。そのままでもOK。2.使いやすい分量ずつラップに包みます。
3.保存袋に入れて中の空気を抜き、封をします。
4.冷凍庫に入れて保存します。
5.食べるときは冷蔵庫に移して自然解凍します。
ゆっくり解凍したさつま揚げは冷凍前とほとんど変わらない味&食感。そのままでも、ほかの食材と合わせても美味しくいただくことができます。煮物や汁物などの加熱調理に使う場合は凍ったままでもOKです。なお保存可能な期間の目安は1~3か月ですが、冷凍庫の開け閉めによる庫内の温度変化の影響などを受けてしまう場合も。早めに食べきるのが安心です。
煮物やあえ物などにコクある甘みと奥深い旨みをプラスしてくれるさつま揚げ。多めに買ったときは数枚を冷凍庫にストックし、気軽に料理に足してみてはいかがでしょうか。