ミシン不要で可愛い♪ 100均タオルで子ども用エプロン手作り

原材料 | フェイスタオル、ゴムひも、手縫い糸 |
ツール | 縫い針、マチ針、はさみ |
作業時間 | 10分 |
1. | フェイスタオルを2つ折りにします。 |
2. | いったん広げて、折り目に沿うようにしてゴムひもをのせます。ゴムを挟むようにして再び2つ折りにします。 |
3. | マチ針で、両端(折り目から2cm程度下の部分)を留めます。 |
4. | ゴムひもが入っている部分が筒状になるように、折り目と平行になみ縫いします。 |
5. | 端から端まで縫い終わったら、ひだを作りながらタオルの幅を縮め、ゴムの両端を軽く結びます。 |
自宅や保育園での食事時に大活躍!100円ショップのタオルを使った子供用エプロンの作り方をご紹介します。
100均タオルで作る子どものエプロン
子ども用エプロンの材料
・ フェイスタオル(1枚)・ ゴムひも(約45cm)
・ 手縫い糸(適量)
子ども用エプロンの作り方
1.フェイスタオルを2つ折りにします。2.いったん広げて、折り目に沿うようにしてゴムひもをのせます。ゴムを挟むようにして再び2つ折りにします。
3.マチ針で、両端(折り目から2cm程度下の部分)を留めます。
4.ゴムひもが入っている部分が筒状になるように、折り目と平行になみ縫いします。ゴムひもをタオルに縫い付けてしまわないように注意。
5.端から端まで縫い終わったら、ひだを作りながらタオルの幅を縮め、ゴムの両端を軽く結びます。ゴムの長さは、実際にお子さんに着用させてみて調整してください。
実際に着せてみて、長さを調整した後で固く結びます
タオル選びに関しては、食べ物のシミによる黄ばみが目立ちにくい黄色系がおすすめ。100均の中でもセリアのタオルは、ワンポイントや総柄の可愛いデザインが充実していて筆者は重宝しています。なみ縫いが少しガタガタになっても、見た目&使用上ほとんど影響がないので、裁縫に不慣れな人も気楽に試してみてくださいね!