
京菓子「ほうずい」の製法を取り入れたニャシュマロ
「ミニ和風ニャシュマロ(猫ほうずい)」
「ミニ和風ニャシュマロ(猫ほうずい)」
猫ほうずいは、昔ながらの京菓子の製法で作られた「ミニ和風ニャシュマロ」。ニャシュマロでは卵白をゼラチンで固めているが、「ほうずい」では寒天で固めているのが特徴。ふわっとしたマシュマロに比べ、ややしっかりとした食感が楽しめるという。

小さくて、しっかりニャ
サイズはニャシュマロよりもやや小ぶり。そのまま一口で食べるという楽しみ方の他、ぜんざいやあんみつ、アイスクリームなどのトッピングとして利用してもかわいい。

京都のあんみつはおいしいニャ

抹茶もいけてるニャ
サイズが小さいため、ネコ柄のプリントはかなり困難で、特に耳の部分が難しいのだそう。また、中に白あんを詰めるのは職人さんによる手作業。一つ一つに職人さんの情熱が込められているそうだ。

サイズは小ぶりニャ

中には白あん(インゲン豆)が入っているニャ
価格や購入方法について詳細は、フェリシモ猫部のWebサイトを参照されたい。

個包装なので、会社で配りやすいニャ