殻がキレイにむけるゆで卵の作り方

殻がキレイにむけるゆで卵の作り方を紹介。殻にごく小さなヒビを入れるのがポイントです。ヒビが大きすぎるとゆでられなくなるので、弱い力で行うのがポイント。
原材料 | 卵 |
ツール | 水 鍋 塩(小さじ1程度) |
作業時間 | 10分 |
1. | 卵の端っこを作業台の角などに軽く打ち、ごく小さなヒビ(5mm~1cm程度)を入れます。 ※ヒビが大きすぎるとゆでられなくなるので、弱い力で行うのがポイント。 |
2. | たっぷりの水と塩(小さじ1程度)を入れた鍋に、「1」の卵をそっと入れます。 ※熱いお湯に入れるのは禁物。温度差でヒビが一気に広がり、白身が漏れてしまいます。 |
3. | 中火で沸騰するまで加熱し、沸騰したら少し火を弱めて6分ほど煮ます。 |
4. | お湯から取り出した後は氷水につけて、しっかり冷まします。 |
5. | ゆでている間に広がったヒビの所から、ペリペリと殻をはがせばOK。 |

ツルンときれいなゆで卵を作りたい!
簡単な料理の1つ、ゆで卵。でも殻をむく時に白身が崩れてしまい、残念な見た目に仕上がることもありますよね。
キレイに殻をむくコツはいろいろ紹介されていますが、ここでは筆者が長年実践している方法を紹介。ポイントは、ゆでる前に入れる小さな“ヒビ”です。
殻がキレイにむける卵のゆで方
1. 卵の端っこを作業台の角などに軽く打ち、ごく小さなヒビ(5mm~1cm程度)を入れます。※ヒビが大きすぎるとゆでられなくなるので、弱い力で行うのがポイント。
コツン

目をこらしてようやく見えるくらいのヒビが理想
2. たっぷりの水と塩(小さじ1程度)を入れた鍋に、「1」の卵をそっと入れます。
※熱いお湯に入れるのは禁物。温度差でヒビが一気に広がり、白身が漏れてしまいます。
火をつける前の鍋に卵を入れます
3. 中火で沸騰するまで加熱し、沸騰したら少し火を弱めて6分ほど煮ます。
グラグラ
4. お湯から取り出した後は氷水につけて、しっかり冷まします。
5. ゆでている間に広がったヒビの所から、ペリペリと殻をはがせばOK。
ゆでている間に広がったヒビ
ツルリン
「沸騰してから6分」だと、やや半熟の状態でした
“いつも完璧”とまではいかないのですが、このゆで方なら、ヒビから殻の内側に入り込んだ水分のおかげでツルリとむけます。なお、塩は卵白が流れ出るのを防ぐ効果があるそうなので加えています。
簡単に作れるからこそ、仕上がりにはこだわりたいゆで卵。卵のサイズや使う鍋によっても微妙な差が生まれるので、いろいろ試して自分なりの王道を見つけてくださいね。