
以前プランターでパクチーを育てていて、食べる分だけを収穫したらひと晩のうちに残りを虫に全滅させられたことがあります。なぜ一気に収穫しなかったのか、死ぬまで悔やむことでしょう…。
でも、パクチーって冷蔵庫にそのまま入れてもすぐしなしなになってしまいますよね?そこで今回は、デリケートなパクチーを1枚もムダにすることなく保存する方法を3つご紹介します。
そのまま保存
なるべく生で食べたい!という人に。今回は2通りの方法で検証してみました。パクチーは葉が濡れるとそこから腐ってしまうので、水で洗ったらまずは丁寧に水分を拭きとります。

深めの容器にパクチー入れて、根だけが浸かる深さまで水を入れます。葉の上から保存袋や葉物野菜が入っていた袋などをかぶせて冷蔵庫へ。できれば毎日水を替えてあげましょう。

もう1株は根元を湿らせたキッチンペーパーで包み、ジッパー付き保存袋へ入れて冷蔵庫へ。少量ならこちらの方が手軽ですね。

いずれも3日後の様子がこちら。まだまだ活き活きしていますが、キッチンペーパーで包んだ方が若干元気に見えました。

冷凍する

冷蔵より長持ちするのですぐに使う予定がない時にオススメ。根がない場合やすでに元気のないパクチーはこちらの方が良いかも。
パクチーをよく洗ったら水気をしっかり拭き取り、葉と茎を粗く刻んでフリーザーバッグに入れます。根も使う場合はラップに包んで同じく保存袋へ。それぞれ冷凍庫で保管し、使う時はそのまま料理に入れて。保存期限は1か月程度だそうです。
オイル漬け

パクチーの香りと風味が染み込んだオイル漬けはパクチニストにオススメ。空気に触れないので3週間ほど保存できます(変色、カビなど発生したら使用は避けてください)。
水気をよく拭いたパクチーを細かく刻み、煮沸消毒した清潔なビンにパクチーが浸る位のオリーブオイル(サラダ油でもOK)、唐辛子、塩ひとつまみとともに入れればできあがり。




オリーブとパクチーの豊かな香りが楽しめるオイル。鶏肉やスープ、パスタ、焼きそば、インスタントラーメンなどなど様々な料理にちょい足しすればあっという間になくなります。
上手く保存すれば大量買いも怖くない。以前に比べてだいぶ手に入りやすくなったことですし、この夏はパクチーを食べつくしましょう!