
湿気が多い梅雨時期、発生するとやっかいなのがバスルームの黒カビ。あらゆる家事の中でお風呂掃除が最も嫌いな筆者も、ラクして回避できないかと日々画策しています。
普段からカビの発生を防ぐには、カビが繁殖しにくい環境づくりが重要。今回は対策のポイントや便利なアイテムをご紹介します。
普段の掃除で“石けんカス”も
黒カビは浴室の主な汚れである皮脂汚れやアカ、石けんカスなどを栄養に繁殖します。皮脂やアカは浴室がまだ暖かいうちに洗い流せば簡単に落とせますが、風呂イスや洗面器にこびりついて白くなった石けんカスは通常の界面活性剤だけでは取りにくいのだとか。
石けんカスはカビを覆うように付着することもあり、その他の汚れと一緒にしっかり除去したいもの。今年はこの石けんカスに注目した浴室用洗剤がいくつか登場しているので、毎日の掃除に取り入れれば使い分けの手間が省けそう。




掃除効果を長持ちさせるには?
入浴後のバスルームは湿度と温度が上昇し、カビの好む環境に。窓や換気扇での換気はもちろん、冷水シャワーを浴室全体にかけたり、水滴をふき取ったりして対策すると良いそうです。

また、カビの予防にはアルコール(無水エタノール)も有効なのだとか。掃除の仕上げとして、雑巾やタオルにしみこませて拭き上げることで残った菌を除去しましょう。

とはいえ天井や壁まで拭くのはなかなかの重労働ですよね。そこで便利なのが「ルックプラス おふろの防カビくん煙剤」。

こちらは少量の水を注ぐと銀イオンの煙が浴室の隅々まで広がり、黒カビの原因菌を除菌してくれるカビ防止剤(カビ取り剤ではありません)。バス用品や子どものおもちゃもまとめて除菌できるので、忙しい人にもおすすめです。


なお既にガンコな黒カビが発生している場合はまずカビの除去から。こするだけでは落ちないので、以前ご紹介した「カビダッシュ」シリーズなど強力な洗剤に頼りましょう。

目に見える前に防ぎたいお風呂のカビ。普段のちょっとした心がけで、梅雨時期をのりきりましょう!