“子どもたちが描いた絵”を文房具やティッシュに -- セブン&アイグループで販売、売り上げの一部は子供地球基金に
セブン&アイと子供地球基金が共同企画した文房具や雑貨などのオリジナル商品が発売。セブン‐イレブンやイトーヨーカドーなどで展開されます。
ガラス片から足を守る!防災インソール「足まもりーな」 -- 普段使いもできるフリーカットタイプ
釘やガラス片から足を守る防災インソール「足まもりーな」がコジットから登場。災害発生時やアウトドアの場面で役立ち、普段使いもできます。
無印良品のアイテムで災害に備える -- 編集部おすすめの防災グッズ7選
「普段使いできるモノを防災用品として提案」している無印良品。過去に編集部でご紹介した中から、防災グッズとして役立つアイテムをご紹介します。
ガラス片から足裏を守る--普段も使えて洗える防災スリッパ「足まもりっぱ」
普段づかいできる防災スリッパ「足まもりっぱ」がコジットから登場。大地震などの非常時に使用することで、床に散らばるガラス片などから足を守ることができます。
握って発電!ダイソーの「手動発電2LEDライト」が災害時用ライトの予備に良さそう
手動で発電するから電池切れの不安なし!100均のダイソーで見つけた「手動発電2LEDライト」をご紹介します。災害時用ライトの予備に。
2千円で驚きの多機能ぶり!停電時に点灯&懐中電灯にもなるニトリの「LEDセンサーライト」
暗くなると人の動きに反応して点灯するニトリの「LEDセンサーライト」。停電時の自動点灯機能もついており、防災対策にもなります。
いつもの荷物にダイソーの「ホイッスル付きライト」を--ちょい足しで考える0次災害ポーチ
職場や外出先で被災した際に、安全な場所まで移動するための“0次災害ポーチ”。普段の荷物に足したいおすすめのダイソー商品などをご紹介します。
停電時に役立つ「ツナ缶ランプ」は誰でも作れる?--暗闇でやってみて思ったこと
停電時に灯りをとる方法として最近話題になっている「ツナ缶ランプ」。素人がいざという時とっさにできるものか試してみました。
災害時に水が無くてもハミガキできる--5年保存可能な「長期保存用 ガム・デンタルリンス」発売
5年間の長期保存に対応した液体ハミガキ「ガム・デンタルリンス」が、一般向けに発売される。災害時に水が無くてもハミガキ可能。
長期保存できる「保存用ミレービスケット」って知ってる?非常時にもホッとするおいしさ
高知の人気菓子「ミレービスケット」が非常食に?ミレー好きならずとも気になるビスケット、開けちゃいました。
チョコの風味がみっちり!非常時の心と身体を支える井村屋「チョコえいようかん」
井村屋が展開するチョコレート風味のミニ羊羹「チョコえいようかん」をご紹介。非常時やスポーツをした後のエネルギー補給に役立ちます。
寒さ対策や簡易トイレの目隠しに--頭からすぽっと身体を覆える「ベンリーポンチョ」
「ベンリーポンチョ 非常時トイレの目隠し」は寒さ対策や簡易トイレの目隠しに役立つ防災グッズ。しゃがむと裾が広がる上、めくれにくいよう設計されています。
非常時のピンチに--防寒シートと携帯トイレが入った「モシモノ安心セット」
防災グッズ「モシモノ安心セット(防寒シート+携帯トイレ)」をご紹介。災害が発生し、「屋外で過ごす」「トイレが使えない」という状況になった時に役立ちます。
知ってた?サクマ式ドロップスとサクマドロップスは別物です--非常食タイプを比べてみた
実は別々の企業が展開する「サクマ式ドロップス」と「サクマドロップス」。非常食のタイプで見比べてみました。どちらも懐かしくやさしい甘さです。
【防災の日】カップ麺は水で作ってもおいしいの?--常温30分、そばがオススメ!
水はあるけれど電気もガスも使えない…いざというとき“水出しカップ麺”はアリなのか?を検証してみました。