
「何でもくっつく」「収納が増える」と最近SNSで話題の両面テープ「魔法のテープ」をご存じですか?“魔法”なんて大げさな…と試しに編集部でも使ってみたところ、確かにこれまで見たことのない性能にビックリ!実際の活用例や使用上の注意などをレポートします。
「魔法のテープ」はアクリルゴム素材を使用した特殊な両面テープ。2mmほどの厚さで片面にはフィルムが付いており、ぷにぷにとクッション性があります。

ガラスや金属、タイル、革、大理石、プラスチックなど一般的なテープと同様の素材に使用可能。一度貼ると大人が強い力で引っ張ってもはがれないほどの粘着力がある一方で、ゆっくり根気よくはがしていけばのりやべたつきが一切残らず元通りになるのも大きな特徴です。


この強力な粘着力を活かして、床置きしているものを浮かせたり、無駄な空間を有効活用したりとアイデア次第で様々な使い方が可能。以下、筆者が試してみた一例をご紹介します。
まずは人が通るたびずれるマットやラグに。四隅をテープで留めるだけで上に乗ってもビクともしなくなります。ちなみにこのテープは水洗いすると粘着力が回復するので、洗濯時にはがしても再利用可能です(ラグの素材によってははがす際に毛が抜けたりほつれたりしやすいのでご注意ください)。


続いて家具の横によく使う掃除道具をケースごと貼り付けてみました。フックやバーなどの道具を用意する必要なく直感的に設置できるので、収納を考えるのが苦手な人にもおすすめ。

洗面台の収納棚では、無駄になっていた空間にプラスチックの仕切りケースを設置。また、ティッシュボックスを逆さにくっつけることで省スペースかつ使いやすくなりました。


棚にディスプレイした雑貨を固定すれば、モップでの掃除がしやすく落下防止にも。


これはあくまで自己責任になりますが、表面に凹凸がある素材にもくっつくため、棚板にアイアンバーを設置するDIYにも使ってみました。重いものには耐えられませんが、布や軽いものなら問題なく使えます。


なおはがす際に強く引っ張られるためポスターなどの紙素材には不向き。壁紙によっては使用できる場合もありますが、本来の使い方として推奨されていないのでどうしても使用したい場合は目立たない場所で一度試してみると安心です。はがしにくい場合はテープの隙間に少量の水を入れると取りやすくなりますよ。
本当に魔法のような使い心地の「魔法のテープ」。筆者はAmazon.co.jpで1m700円ほどで購入しましたが、類似商品が多くメーカーもいまいち不明なのが唯一気になるところ。貴重品や壊れものに使用するのは避け、賃貸住宅の場合ははがした際に壁や床が傷つかないよう事前によく確認して役立ててみてください!