

◆まずは現状を把握、履いていないものは思い切って処分
今回参考にしたのは、女性用靴下・インナーショップ『チュチュアンナ』が提案する「靴下・タイツの収納方法」。
まずは持っているものをすべて集め、2足揃っていないものや傷んでいないかなどをチェック。それらを「いるもの」「いらないもの」「迷うもの」に分類します。 一目ぼれで買ったものの意外と合わせにくかった靴下など、迷うもので1年以上使っていないものがあれば思い切って処分しましょう。

さらに、「いるもの」をアイテム別や使用頻度に合わせて細かく分類。筆者はパンプスに必要なフットカバー、スニーカーに必要なショートソックス、その他ソックス・タイツに分類しました。

収納場所は1か所にまとめると選ぶときに便利だそう。筆者はチェストを1段すべて使います。量が多い場合は、シーズンごとに分けて衣替えしましょう。
◆場所を決めたらいよいよ収納!
・タイツは“丸めて”
タイツは半分にたたみ、くるくると巻いた後立てて収納します。デニール・カラー・柄などでざっくりまとめると選びやすくなります。


・フットカバーの“台紙”は捨てるな!
フットカバーは、購入時に付いている台紙をとっておいて使用すれば、取り出しやすく、見た目もすっきり収納できるとか。なるほど、いつも真っ先に捨てていましたがこれならバラバラにならずスペースもずっと節約できます。

なお、タイツを結んだり、靴下の口ゴム部分を折り返したりするのは生地が伸びるので NG とのこと。


実はこれまで同じ場所にタイツが入りきらず分けていたのですが、今回の方法でやってみると全部きちんと収まってまだ余裕もあり、思わず感動(一部夏物は分けています)。開けるたびうっとりするほど見やすくなり、何だかオシャレするのも楽しくなりそうです。
一度とことん片付けておけば毎日の出し入れに手間がかからないので、身支度や片付けの時間短縮にも繋がります。皆さんも時間があるときに是非お試しください!