お米と同時に!炊飯器を使ったジャガイモの調理法

炊飯器を使ったジャガイモの調理法をご紹介。ご飯を炊くついでにできるので、時間や光熱費を節約。ポテトサラダやじゃがバターなどの料理に役立ちます。
原材料 | ジャガイモ1個、米3合 |
ツール | 炊飯器 |
作業時間 | 15分 |
1. | 吸水させた米(3合)と水(3合分)を炊飯器に入れます。その上に、皮をむいて芽を取り除き、4つに切ったジャガイモをのせます。 |
2. | いつも通り炊飯します(白米モード)。 |
3. | 炊き上がったらジャガイモを取り出します。崩さないようそっとすくいあげましょう。 |
4. | ジャガイモに付着している米粒をとればできあがり。 |
ご飯を炊くついでにできるから、時間も光熱費も節約できる♪炊飯器を使ったジャガイモの調理法をご紹介します。
1.吸水させた米(3合)と水(3合分)を炊飯器に入れます。その上に、皮をむいて芽を取り除き、4つに切ったジャガイモをのせます。
3合分の米と水を入れた炊飯器に、4分割したジャガイモを入れます
2.いつも通り炊飯します(白米モード)。
「白米モード」で炊きます
炊けました
※お米に麦を混ぜているのでご飯の見た目は茶色っぽくなっています
※お米に麦を混ぜているのでご飯の見た目は茶色っぽくなっています
3.炊き上がったらジャガイモを取り出します。崩さないようそっとすくいあげましょう。
ジャガイモをスプーンなどで取り出します
4.ジャガイモに付着している米粒をとればできあがり。ポテトサラダやじゃがバターなどの料理に活用しましょう。
くっついている米粒を取り除いたらできあがり
できあがったジャガイモはほくほくの食感。ぎゅっと風味が詰まった味わいで、マヨネーズやバターなどの濃い調味料によく合います。ジャガイモに米粒がついたり、ご飯にジャガイモの破片が混ざってしまったりすることに抵抗がある人は、アルミホイルで包んでから炊飯器に入れてください。
少し固めのほくほく食感
なお筆者は、ジャガイモを切らずに丸ごと炊飯器に入れたこともあるのですが、火が通り切らず生煮えの状態になってしまいました。4つか6つに切り分けてから炊くほうが、生煮えの心配が少なくおすすめです。炊く米の量やジャガイモの種類、炊飯器の特性によっても仕上がりが変わるので、「生煮えだったら電子レンジで再加熱すればいい」くらいの軽い気持ちで試してみてください。
切らずに丸ごと炊飯器に入れたときは、
かなりの生煮えで失敗しました
いろんな料理に使えて便利なうえ、お腹もしっかり満たしてくれるジャガイモ。ご飯を炊くついでにさくっと火を通しておき、日々の食事に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。