根元の汚れしっかり♪ ほうれん草の洗い方

原材料 | ほうれん草 |
ツール | 包丁、まな板、ボウル |
作業時間 | 5分 |
1. | ほうれん草の根の先端を少し切り落とします。 |
2. | 根元を上に向けて、包丁で十文字に浅く切り込みを入れます。 |
3. | 水を入れた大きめのボウルに根元をひたし、軽くこすりながらふり洗いします。 |
4. | ボウルの水を捨て、流水にあててさらに少し洗います。 |
5. | ボウルに新しい水を入れ、葉っぱの側をひたしてふり洗いします。 |
根元に入り込んだ細かい汚れをすっきり落とす♪ ほうれん草の洗い方のコツをご紹介します。
ほうれん草の洗い方
1.ほうれん草の根の先端を少し切り落とします。2.根元を上に向けて、包丁で十文字に浅く切り込みを入れます。細い株の場合はこの作業を省いてもOK。
3.水を入れた大きめのボウルに根元をひたし、軽くこすりながらふり洗いします。根元を広げながら洗うと、間に入り込んだ汚れが落ちやすくなります。
4.ボウルの水を捨て、流水にあててさらに少し洗います。
5.ボウルに新しい水を入れ、葉っぱの側をひたしてふり洗いします。汚れが気になる場合はさらに流水にあてて洗ってください。
茎の間を広げながらしっかり洗うことで、細かい汚れが落ちやすくなります。ゆでるときは、沸騰したお湯(1,000ml)に塩(小さじ1)を溶かし、茎の部分を浸して30秒、さらに全体を浸して30秒が目安。ゆであがったら、いったん冷たい水に入れてから水気を切ると、色よく仕上がります。
ゆでた後に砂が残っていることに気づいてがっかり...という事態を減らせるほうれん草の洗い方。慣れれば大した手間ではないので、つい冷凍ほうれん草に頼ってしまうという人にも気軽に実践できると思います。
「フライパンで簡単!ほうれん草の茹で方」や「ほうれん草の冷凍保存法」もあわせて参考にしてみてください。